古着を無料で寄付できる方法4選!寄付できる古着の基準も徹底解説!

  • いらない服が増えてきたのでなんとか処分したい、、、
  • でも捨てるにはもったいないし、かと言って買取は売れるかわからない、、、
  • そもそもめんどくさい、、、

そんな時には寄付してみることを
おすすめします!

ただ寄付って言っても手続きが
めんどくさかったり

手数料や送料でお金を取られるんじゃないか?と思われる方もいると思うので

今回はいらない服、古着を無料で寄付できる方法をまとめた記事になります!

コロナの影響で家にいることも増え
さらに外に出かける機会が減ったので

洋服を減らそうと考えている人も
多いのではないでしょうか??

そんな方は是非この記事を最後まで読んで参考にしてみてください!

このブログを書いているのはこんな人!

アパレル暦5年以上。

学生ながら企業初の
学生バイトとして
オーダースーツ屋に勤める。

その後某有名
ブランド古着屋で販売、買取に携わる。

トラッドやアメカジを
ベースにしたスタイルが大好き。




いらない古着を処分する方法5選!

ではまずいらない服や古着を処分する方法
から紹介します!

「意外とこんな方法もあるんだ!」
というものもあったりするのでまずは
方法を知り、そこからどの方法が
いいか検討してみてください!


買い取りに出したりして売る!

これは皆さんもちろんお分かりのとおり
です。

売るという中には店頭で買取をしてもらう、フリマアプリに出品する、自分でフリーマーケットに出す。

など様々ありますが、服を売るのって結構めんどくさい、、、

古着屋で働いている僕がいうのもなんですが、、、笑

そのため、、、

いらない服をめんどくさくないやり方で処分する方法を紹介した記事もありますので
合わせてそちらもご覧ください!


寄付する!

綺麗な服なら買取できる可能性は
大いにありますが、

「この服は売れそうにないな。
「買取に持っていったけどダメだった、、

そんな服は寄付に出すことを
おすすめします!

後で詳しく説明しますが意外と簡単に寄付できるサービスもあるので気になる方はそこまで飛ばして読んでください!


店頭回収で寄付する!

店頭回収も寄付にあたりますが、めんどくさい業者に連絡や配送などはいらないです。

回収を行っている店舗に持っていって回収ボックスなどに入れるだけなので超楽です!

有名なのはユニクロや無印良品などが
行っています!


廃品回収に出す!

最近はあまり言葉も聞かなくなってきているような気がする廃品回収。

住んでいる地域の決まった場所に出すことで誰でもそこにあるものは持って帰っていいというものですね!

昔はよく廃品回収に出されているジャンプや漫画を持って帰ったなぁ、懐かしい。


捨てる。

捨てるのは最終手段です!

本当にどうしようもなくなった服は仕方ないのでもったいないですが捨てましょう!



古着を無料で寄付する方法4選!

ここからは具体的に古着を無料で寄付できる方法をご紹介していきます!

寄付にも様々な種類があるので一度全て見てからどんな方法で、どこに寄付するか考えてみてください!


寄付団体への寄付!

まずは寄付団体へ寄付する!です!

正直この寄付団体に寄付するのが1番です

寄付団体に寄付された服は世界の貧しい国などに寄付されます。

そのため個人的には寄付団体に寄付するのが1番いいと思っています。

ただ団体によっては送料負担や手数料を取られることもあるのでお金を払いたくはない!

そういう人がほとんどだと思います!
というか寄付するのになぜお金を払わないと!ってなるねん。って感じですが。笑


無料で寄付できる寄付団体

お金はかけたくない!
そんな人のために無料で寄付できる寄付団体をご紹介しておきます!

古着deワクチン

古着deワクチンは着払いで古着を寄付できる数少ない寄付団体です。

送料がかからず寄付できるなら
助かりますよね!

古着deワクチンの公式サイトはこちら。

なので一度買取に出してみてダメだったものだけ寄付する。この流れでいいと思います!


施設への直接寄付

これは言葉の意味のままですね。

近くにそういった施設があるのであれば直接持っていくのが
1番早いと思います!

さらに直接持っていくことでかなり喜ばれると思います!


店頭回収

店頭回収は先ほどチラッと言ったとおり

店頭に持っていくだけで回収してくれたり
ボックスに入れるだけで回収してくれるサービスです!

この店頭回収も世界の貧しい国や地域を中心に寄付されるようです!


ユニクロ・GUのリサイクルBOX

はじめにユニクロ・GUグループです。
日本が世界に誇るファッションブランド。

さすが一流企業ですね。

ユニクロ・GUではリサイクルBOXという箱が設置されています。

その中にいらない服を入れるだけで回収してくれるというサービスを展開しています!

  • 寄付できる条件:ユニクロ・GUで販売された洋服のみ回収対象。
  • 回収方法:リサイクルBOXにて回収。
  • 備考:洗濯してから持ち込んでください。

ユニクログループのリサイクル活動の公式サイトはこちら。


H&Mの衣類回収プログラム

H&Mグループもユニクログループに近いです!

衣類回収プログラムも回収ボックスに
いらない服を入れるだけです!

状態やサイズ、さらにはブランドも問わないのが特徴です。

  • 寄付できる条件:H&M以外の服でも回収。さらに状態も問いません。
  • 回収方法:リサイクルBOXにて回収。

H&Mのサステナビリティについての公式サイトはこちら。


無印良品のリサイクルサービス

無印良品では洋服はもちろん、タオルやカバー、子供服など幅広く洋服の回収を行っています!

回収したものは染め直して再販売したり、
リサイクルされまた別のものに形を変えて
販売されます。

無印良品では回収に協力した方にはMUJIpassportが1000マイルもらえます。

  • 寄付できる条件:無印良品の製品。(洋服、タオル、カバーを含む。)
  • 回収方法:店頭にてスタッフさんに声をかけ回収してもらう。
  • 回収不可:下着や靴下は回収不可。

ZARAの洋服回収サービス

ZARAも一部の店舗ではありますが回収を行っています!

ブランドやコンディションは問いませんが
回収できるのは衣類のみです。

そのため鞄など革製品などは回収できません。

  • 回収条件:ブランドや状態は問わないが衣類のみの回収。
  • 回収方法:店舗内の回収用コンテナにて回収。
  • 備考:全ての店舗ではなく、一部店舗のみ。

ZARAの洋服回収の公式サイトはこちら。


廃品回収

再生可能な資源でもういらなくなったものを回収してくれる廃品回収。

子供会や町内会、学区内の各団体が日時を決め、その時間帯に廃品を回収してくれます。

ただそもそも廃品回収を行っていない地域もあります。

そのため自分が住んでいる地域を一度調べる必要がありますね!


寄付する際に気をつけるべきポイント。

いくら寄付とはいえど全てのものを回収してくれるわけではなくある程度選別されています。

そのためこの後の注意事項や意外と回収してもらえない。
なんてこともあります。

そうならないために項目をしっかりチェックしてから寄付するのか検討してみてください!


シミや汚れがあるものは基本的に寄付を受け入れていない場合が多い。

多少であれば寄付の受付はしてくれます。

シミや汚れが全くない服ってそれただの新品ですからね笑

ただ目に見えて大きなシミや汚れがひどい場合はさすがに受け入れてもらえず
返却になる場合もあるのでご注意を。


ネームや名前の刺繍が入っているものも寄付の受け入れていない場合が多い。

これが買取にしても結構多いんです。

意外とみなさんこの名前に対しては意識が低いようで買取で多いのがオーダースーツです。

オーダースーツは基本無料でネームの刺繍を入れられます。

何か理由がなければ皆さんなんの疑いもなく刺繍を入れます。

僕がオーダースーツ屋だった時は入れませんという人は本当に2%くらいの割合でした笑

ですがこの刺繍やネームが入った衣類も基本的には買取も寄付も受け付けていないところが多いです。


下着や肌着、靴下などは新品のみ寄付の対象の場合が多い。

下着や肌着は普通に考えたらわかると思います笑

いくら寄付してくれると言ってもさすがに肌に直接ついているものは抵抗があります。

そもそもまず着たいと思わないと思います。

ただし靴下は新品であれば寄付の対象になるケースが多いです!

新品の靴下を寄付に出そうとすることはなかなかレアなケースだとは思いますが笑


ユニフォームや体操服、水着も対象外がほとんど。

先ほどのネームや刺繍と少しかぶりますが、ユニフォームや体操服は基本名前が入っていますよね?

そのため基本的には寄付の対象外になることがほとんどです。

水着に関しても下着と同じ扱いになるので寄付だけでなく買取もほとんどできないと思っておきましょう!


寄付に出す場合はできるだけ洗濯をしてから寄付に出すこと。

綺麗なものもあえて洗濯してから寄付しろ!とまでは言いませんが

買い取りにしても寄付にしても綺麗に越したことはないです。

買取の場合は少し高く売れる可能性が高くなりますし寄付の場合は単純に喜ばれます!

次に着る人のことも考えて少し綺麗にしてから買取や寄付に出しましょう!


最終手段として捨てる。

近年よく聞く「サスティナブル」という言葉があります。

ファッション業界はゴミの排出量が2番目に多い産業なのです!

なので本当に最終手段として捨てるという選択をすることをおすすめします!

多少汚れているくらいであれば引き取ってくれる業者や団体もあるのでまずそちらに持っていってダメだったものだけ捨てましょう!


まとめ

いかがでしたでしょうか、古着を無料で寄付できる方法!

古着を無料で寄付する方法まとめ
  • 寄付団体への寄付!
  • 施設へ直接寄付する!
  • 店頭回収で寄付する!
  • 廃品回収に出す!

個人的には団体に寄付するもしくは店頭回収がいいんじゃないかなと
思っています!

ただ少しでも綺麗な服があるのであればまずは買取に出してみることをおすすめします!

買取ができない服は寄付に出して処分するのがいいでしょう!