みなさんこんにちは!!!
管理人のただの洋服マニアです!!
ここのところおかしな天気が多くて
夏って感じで
そろそろ夏も終わってくれないかなぁって
思っています笑
というわけで、そんな時にどんな格好でも
年がら年中履ける靴として今日は
コンバース特集です!!
(無理やり感)
さてそんなこんなで今回は、、、
コンバースの現行のオールスターと
みんな大好きチャックテイラーの違いです!
服が多少好きな人であれば一度は
耳にしたことが
あるであろうコンバースの名作
「チャックテイラー」ですが
意外と『日本では発売されていない』
くらいの認識の方が多いのでは
ないでしょうか??
なので今回は
現行のコンバースオールスターと
チャックテイラー(CT70)の違いから
なぜ日本にはチャックテイラーが
入ってこないのかという
少しビジネス的な観点の記事です!!
まずコンバースのチャックテイラーとはなに??

コンバースといえばオールスターや
チャックテイラーが有名ですよね。
とにかく服に興味を持ち出したら
買う定番の靴なのは間違いない
名作中の名作です。
では具体的にはチャックテイラーと
現行のオールスターでは何が違うのか??
デザイン、履き心地について細かい部分まで
見ていきたいと思います!!
値段の違いまで見ていきましょう!!
チャックテイラーってなに、誰??
まずチャックテイラーの名前の謎から。
そもそもチャックテイラーの大元は
オールスターと同じ分類であり
オールスターも元々
バスケットシューズとして開発されました。
自分もそこそこ真剣にバスケをしていたことがあり初めて買ってもらった
バスケットシューズは
コンバースでした笑
当時は自分自身何も知らないですし
周りはかっこいいナイキやアシックス
なんかを履いていて
コンバースのバッシュを履いているのは
自分くらいで少し恥ずかしかった
覚えがあります笑
ちなみにナイキが初めて発売したバッシュの記事も書いていますので是非どうぞ!!
https://raymayblog.com/blazer/
話がそれましたが、そこでバッシュとして
コンバースオールスターを履いた
バスケットボール選手が一人。
そう、そのひとこそが
『チャールズ・H・テイラー」なのです!

このチャールズ・H・テイラーが
現役時代履き改良に貢献し
引退後もコンバースの広告活動に注力した
敬意を払い名付けられたのが
『チャック・テイラー』というわけです!!
今では現行にはないディティール
なんかがあります。
それが今では人気を博し
復刻版ではありますがチャックテイラーが
今もなお愛されています!
チャックテイラーと
現行オールスターの違いとは??
はいということで本題です!
現行のオールスターとチャックテイラー
何が違うの??
という声がいつの時代も少なからず
あるわけですが
本当に全然違います!!
チャックテイラーは昔のオールスターで
「ヴィンテージオールスター」と呼ばれ
そしてオールスターとは現在販売されているものをオールスターのことを指して
呼ばれます!!
チャックテイラーに関してはもともと
バッシュということもあり
スポーツシューズというイメージが強く
ディティールも人の足について
よく考えこまれたものが多いイメージです。
反対に今現行で発売されている
オールスターはデザイン性重視で
機能面のいらなくなった部分を削ぎ落とし
洗礼されたモデルのイメージです!
分かりますかね??笑
では続いて詳しく部分別で
解説していきます!!
トゥ部分の違い

見ての通り!左が現行オールスターで
右がチャックテイラーです!
全然光り方が違う!!
左のオールスターは真っ白で
マッドな印象です。
右のチャックテイラーは艶のある
オフホワイトに近いです!!
チャックテイラーはそのトゥ部分の塗装が
加工されているため
汚れにくくなっていたりするわけです!
全体のシルエットもやはりチャックテイラーの方が少しだけ気持ち程度ですが
スマートでスッキリしています!
ヴィンテージっぽくていいですね!
他にも実は紐も現行にはポリエステルの
柔らかく使い勝手の良い紐になっています。
チャックテイラーにはコットンの14オンス
くらいのがっしりとした太番手の糸が
使われています!
14オンスってデニムなんかにも
使われるくらい
ガシガシの分厚い生地なので
そりゃもう強いです笑
ハトメ(アイレット)にも現行は
スチールを使っていますが
チャックテイラーにはアルミ製なので
ピッカピカに光っています!!
サイドステッチの違い


上がチャックテイラーで
下が現行オールスターです!
分かりづらいですが、親指と小指の部分の
ステッチの大きさが違います。
これもバスケット用のディティールですが
バスケットボールはとても足に圧がかかる
スポーツです。
(経験者なのでわかります)
特に攻守の切り替えなんかですんごい
圧がかかる!!めっちゃ足痛い!!
なんで半端なアッパーにすると
上の小指や親指の部分から
割れてきちゃうんですよ、、、
何足それでだめになったか、、、
ということがないように当て布も
大きくステッチも広くなっています!!
あとはインソールの厚みも少しだけ
5mmくらいだけチャックテイラーの方が
分厚いです。
これも着地の際に足に負荷ができるだけ
かからないように長時間履いても
しんどくないよう設計されています!
ヒールパッチの違い


大きな違いはヒールパッチの色の違いです!
超簡単にいうと
チャックテイラーのヒールパッチは黒で
オールスターは白と覚えておけば
間違いないです。(超浅はか)
ヒールパッチには年代が
分かり易いポイントでもあり
語り出すとキリがないほど変更も多いので
基本的にはチャックテイラーは黒
オールスターは白で大丈夫です!!
さらに加工がしっかりされているため
現行のオールスターよりもロゴが剥げにくい
というポイントです!
ちなみに写真は3つ星で60~70年ごろまで
使用されていたものです!
基本は3つ星が多いですが
中にはヒールパッチが
1つ星のレアチャックテイラーが
存在します!
この1つ星のチャックテイラーは
プレミアムラインと呼ばれています!
生産が2017年に終了したので探そうと思うと
デッドストックを探すしかありません。
そのため1つ星のチャックテイラーは
通常のチャックテイラーよりも値段が跳ね上がっていることもあります!!
とこんな感じで見る人が見れば一目でわかる
ディティールがたくさん施されている
コンバースの名作チャックテイラーは
一度履くとやみつきになります!!!
なぜ日本にチャックテイラーが入ってこないのか??

結論から言うと、日本のコンバースと
アメリカのコンバースの会社が
全くの別物だからです!
「え、コンバースは一緒なのに違う会社って
どゆこと??」
というそこのあなた
要は親会社が違って
現在アメリカのコンバースは
ナイキ社の傘下にあります。
コンバースジャパンは伊藤忠商事が
商標権を保持しているため
全くの別会社扱いになっています。
伊藤忠商事がアメリカのコンバースの
輸入規制を厳しくしているため日本には
アメリカのコンバースである
チャックテイラーは
輸入されてこないということです。
ただ全く手に出来ないというわけではなく
オンラインなどでは購入することが
できますが少しだけ割高になるところが
難点です。。
元々価格帯がそこまで高くないので下手に
偽物かもしれないものを買うよりは
少し高いお金を払って買う方が
確実かなとは思います!!
もしくはアメリカの現地まで行って
購入できたら最高ですね!
国内でコンバースCT70を安く買う方法。

最後に国内で安くCT70を安く買う方法を
ご紹介します!
現地に行って買うはおそらく皆さん
知っての通りだと思うので省きます。
日本で購入できる唯一の方法は個人で仕入れているお店で買う。
ただし金額は安くないです。。。
なぜならお店も商売なので
買付時点では現地で買って安いでしょうが
販売価格となると平気で
定価を超えてきます。
新品を確実に手に入れたい人は個人店で
購入をおすすめします!
関西で言うと兵庫の神戸
柿本商店なんかが有名ですね!
この投稿をInstagramで見る
以前までは大手海外通販サイトのssense
などでコンバースのCT70は取り扱いが
ありましたが2021年にコンバースジャパンがサイトの取り扱いを禁止したので
現在は購入することができません。残念。
まとめ
というわけで今回はみんな大好き
コンバースの不朽の名作チャックテイラーの魅力について書かせていただきましたが
既に持っている人も
まだ手にしていない人もこれからも
廃ることのないコンバースの沼に
ハマっていきましょう!!!
今日はこの辺でまた次の記事で
お会いしましょう!!
また次回の記事でお会いしましょう!!
See you next time!!!!