皆さんこんにちは!!!
管理人のただの洋服マニアです!!!
はい、今日で早起き週間3日目です。
3日目の夜です。
朝はちょっと寝坊してしまいブログを
書き上げることができませんでした。無念
早起きを始めて良かったことは
低血圧なので朝バイト行く前に起きると
テンションが低いのですが7時8時に
起きているとそれが減りますね!
そうするとよく頭と口が回る笑
しっかりと接客もこなし誰もいない時は大体ブログ何書こうかな、次何買おうかな、
どんな店にしたら面白いのかとかしか
考えていません。
というかほぼ年がら年中そんなことしか
考えてません。
(2割くらいはやらしいこと考えてます)
そこで接客にしっかりつくと
良いことづくめでまず
1.新たに仲良くなる人が増えるので
新しい話が聞けて楽しい。
2.時間が経つのが早い
3.自分の店を開いた時
きてくれるかもしれない
4.満足して買っていってくれると
シンプルに嬉しい
この4つが大きい。
今日のタイムリーな話で言うと、夕方くらいにいつも来てくれる学生のお客さん
通称:浮雲さん(本名ではないです、雰囲気が東京事変の浮雲さんに似ていて僕もそのお客さんも事変のファンだからです笑)が
来てくれたのですが
浮雲さん:いつもブログ楽しく
拝見してます!知らないこと学べて
ありがたいです!
いやいやこちらこそぉぉおぉ!!って感じですほんと笑
見てますか?浮雲さん笑
めちゃくちゃ嬉しいし接客もブログもやってて本当に良かったって思いますよね。
ありがとうございます!
いつも思うけど浮雲さんの言葉遣いが非常に綺麗で歳が下とは思えないほど落ち着きの
ある素晴らしい方です
僕ももっと頑張らないと笑
その後にも2ヶ月ほど前に一回来てくれていた方がまた来てくれて、前回20万くらいのグッチのライダースを見ていて接客してたんですけど1時間くらい服談議してたんですよ笑
何が言いたいかって、そこでゴリゴリ売りに行っていたら多分今日に
つながってないんです。
やはり、目先の利益を求めて
急ぎすぎるとろくなことはない。
その結果、すごく仲良くなって自分の持ってるダウンベストおすすめだから着てみ!と
いってきせてくれたりと笑
それでまた30分くらい喋って気分良くグッチのその20万のライダースを買って
帰られたんです。
目先の利益より、長期的でかつその人のためになることをして初めて自分に返ってくると言うことです!
最近はこれを肝に銘じて生きています!
僕のモットーは何をするかじゃなく
好きなやつと好きな時に好きなだけです!
と長くなりましたが今回はジャーマントレーナーについて歴史や違いなどについて書きます!(急)
↓↓↓
ちなみにこのジャーマントレーナーのおすすめのブランドやおすすめ7選を書いている記事はこちら!
ジャーマントレーナーの
歴史と違い
ジャーマントレーナーの歴史

巷でバズりつつあり、おしゃれさんは
だいたい履いているという
ジャーマントレーナーです!!
名前の通り元々はドイツ軍のトレーニングシューズとして実際に使用されていたものが
復刻で販売され始め
軍モノであるため合理的で無駄な装飾などは一切なく、機能性が抜群でありながら
シンプルなデザインのため
大人っぽい服装にはよく合います!
一昔前までスニーカーブームの再熱で
スニーカーらしい派手なデザインや
カラーリングが流行りました。
しかし現在は割と落ち着き
ミリタリーファッションの台頭により
デザインはシンプル思考に
傾いてきています。
つまり今のうちに手にしておけば、
ファッショニスタの仲間入りだぁぁぁ!!
(最近買った人がそう言っています)
もともとドイツ軍が使っていたと言っても具体的には旧西ドイツ軍の
トレーニングシューズです。
1970~80年頃にアディダスやプーマの工場で生産されていました!
それをチェコスロべキア
(現在はチェコとスロべキアに独立)に
あったCebo社(セボ社)が復刻させ
当時と変わらないディティールや質の高さに爆発的に流行っていきました!
現在でも多くのトップメゾンが
こぞって出していますね!
有名どころでいうとメゾンマルジェラや
ディオールなどのハイブランドのものが
大変人気です!!
ジャーマントレーナーの
カラーと違い

カラーリング
そんなジャーマントレーナーにはよく見かけるカラーがありますが用途が違うのは
ご存知でしょうか??
定番の白は比較的流通数が多く
一般兵に配給されていたカラーリングです!
そのため民間にも放出されていたため
弾数も多かったそう!
それに対してこちらも定番の黒。
黒は一般兵に対し将校や指導者などの
位の高い兵士しか履くことが
できなかったのです。
そのため球数は白に比べ少なく希少です!
どちらにせよ、当時のものデッドストックでサイズや状態を加味すると見つけるのは相当難しいと思います!
こちらは皆さん大好きマルジェラさんの
ジャーマントレーナーです!
マルジェラに関しては2002年にコレクションとして発表してから毎年出しています。
全く同じではないのですが、その年に合った素材やカラーリングで出しているため
見ているだけでも面白いです!!
そんなマルジェラに関しての記事はこちら。
↓↓↓
マルジェラをはじめとしたブランドを安く買う方法をまとめた記事はこちらから。
↓↓↓
マルジェラのカレンダータグについての記事はこちらから。
ブランドによって
ジャーマントレーナーに違いがある点

基本的にブランドによって大きく違うことは少ないですがあるとすれば
サイズ感の大きな違い
素材感の違いそして形です!
形に関してはベルクロ(俗にいうぺりぺりで剥がすタイプ)やアウトソーツが分厚いものなのでおしゃれなので
実質この2点さえ気をつければ基本的にどこのジャーマントレーナーを買っても失敗はないと思います!
僕が持っているジャーマントレーナーは
正直サイズ感が少しというかだいぶ大きく
スニーカーにしてもだいぶ大きいです笑
なのでサイズ感が狂うのでだいぶ太いパンツを履く時にしか履けなくなっています笑
なので物によっては少しサイズ感に注意した方がいいものもあります!
あとは素材感ですね。
素材感と言ってもこれも基本的に本牛革を使っていますがたまぁーに
安すぎるものなんかを選ぶと
エセ牛革つまりフェイクレザーのものが
あります。
これはちょっと避けた方がいいです。
というものジャーマントレーナーは先ほどから述べている通り
もともと軍ものなので丈夫なのが
特徴の1つです!
それがフェイクレザー(合皮)に
なるとやはり耐久度が落ちます。
雨の日でも足場の悪い場所でもガシガシ履けるのが魅力の1つなので注意したいです!
もう1つデメリットというか
フェイクレザーだとどうしても
高級感が足りません。
フェイクレザー全てがというわけではありませんが、白や黒の1色を基本として
シンプルな作りなので
見た目にめちゃくちゃ差が出やすい!
この2点さえ気をつけていれば
ジャーマントレーナーは
最高のスニーカーとして
普段使いできる靴です!
まとめ
いかがでしたでしょうか??
ジャーマントレーナーの歴史と違い!
これからも普遍的な形で歴史に
名を連ねるであろう名作であり
歴史の産物として人気を誇ること
間違いなしのジャーマントレーナー!
大人気のジャーマントレーナーのおすすめ
ブランドとモデルの記事はこちらから!
↓↓↓
German Trainer(ジャーマントレーナー)のおすすめブランドとモデルの記事はこちらから。
では今回はこんなところで失礼します!!
また次回の記事でお会いしましょう!!
See you next time!!!
