皆さんこんにちは!!
管理人のただの洋服マニアです!!
今まではブログだったり
なにかしら勉強したりということは
深夜にしてきたのですが
今日からそれを朝にシフトして健康的な生活に変えていこうと思います。
なので今現在書いていますが普段絶対に起きることのない時間に起きて書いているので
めちゃくちゃ眠たいです笑
ただこの習慣をつけるともっと
時間の有効活用にはなると思うので
最初はしんどいと思いますが
頑張りたいと思います!
そして何よりまじで寒い!!寒すぎる!!
なんでこんなに寒いのか、、、
冬は好きなんですけど布団から出れなくなる呪いにかかってしまうので勘弁して欲しいものです、、、
と、まぁ今日は眠たいので前置きは短めにして今日のテーマは困った時の革靴コーナー、今日はSanders(サンダース)です!!
コスパ最強!サンダースの革靴の魅力とおすすめ!

今回紹介するのはサンダース。
ではサンダースはどんな歴史を持つブランドなのか。
またサンダースの革靴にはどんな特徴が
あるのかなどを徹底的に解説していきます!
Sanders(サンダース)とはどんなブランド??

サンダースは革靴の生地でおなじみ
イギリス、ノーザンプトンに1873年に創業者のサンダース兄弟によって生み出され聖地
ノーザンプトンで150年以上の歴史をもつ
伝統的かつ由緒正しいブランドとして
世界的に有名です。
熟練した職人による手作業と
高度なコンピューター制御システムを
効率的に使い分け、その性能の高さから
イギリス国防総省に供給される靴のほとんどがサンダースの靴だと言われるほどです!
さらに英国王室御用達の証
ロイヤルワラントを持つ
由緒正しいブランドです!
さらに、驚くのがコスパの良さ!!
生地ノーザンプトンというだけでブランドの価値としては相当高いように感じます。
実際ポンと払える金額ではないブランドも
めちゃくちゃ多い中サンダースに関しては
5万円〜という非常に格安な金額なのも
魅力の一つです!
それでいて、他のブランドと引けを取らないクオリティに仕上げているのが
すごいところですねぇ!!
今回はそんなサンダースの
ミリタリーダービーシリーズに
絞って解説していきます!!
では実際サンダースの
ミリタリーダービーシリーズの
何がいいのか何点かポイントを
まとめて発表します!!
サンダースの革靴の
特徴とは??
ブロードアロー

みなさんブロードアローって聞いたことありますか??
聴き馴染みのない単語かもしれません。
そんなブロードアローってなんや??
という方のために説明すると
ブロードアローとは3本のステッチによって織りなされる矢印マークのことを
ブロードアローと呼びます。
それが意味するものとは
「イギリス軍支給品」につけられる
イギリス軍に認められた証なのです!!
矢印の線1本ずつに陸、空、海の
3つの軍隊が三位一体になって戦おう
という意味が込められているそう。
今でこそ、国防総省に供給されていますが元々は軍人さんにも履かれていたようですね!!!
その紋章がまぁかっこいい!!
なかなか革靴に何かマークが入ることって珍しいので一眼でわかりますね!
コマンドソール

サンダースの靴のミリタリーダービーというシリーズにはアウトソール(靴底)に
コマンドソールというソールを
使っています。
一般的に革靴を買うと、レザーソールという革靴のありのままの姿のソールが
ついてきます。
レザーソールの特徴としては通気性がいい、耐熱性が高い、何よりかっこいい!
という点がありますが、長時間歩いているとやはり硬いため疲れやすいです。
さらに見た目はかっこいいのですが
耐久度がやはりラバーソールのような
ゴム素材よりかは劣ります。
さらに耐水性は絶望的で濡れたまま放置していると最悪カビになることもあります。
なので、数年に一回アウトソールを張り替える必要があり、その都度そこそこお金がかかるのがデメリットになります。
しかしですね、サンダースのミリタリーダービーシリーズには英国ITSHIDEのコマンドソールが採用されています!
コマンドソールとはもともと登山用の
ソールとして開発され、その機能面の高さから陸軍の靴のアウトソールとしても採用されるほどです!
そんなコマンドソールを使用しているため、耐久度も高く、どこでも歩きやすいという優れものです!
ただどうしても見た目がすこしゴツく見えるのでドレスシューズには向いていない部分もあります。
ポリッシュド加工

このポリッシュド加工はチャーチの記事でもありましたね。
まだ読んでない方は是非一緒に読んでみてください!
→チャーチの詳しい記事はこちらから!
さらにチャーチのポリッシュド加工されている革靴の購入レビュー記事もありますので
そちらもどうぞ!
→チャーチ購入レビュー記事はこちらから!
革靴といえばまず使用している革にも種類があり、本革かそうでないかがあります。
正直この辺は革靴が好きな人はひと目見ただけでいい革かわかるくらいです笑
通常、一般的に使われる革をカーフと呼び、一番流通している数が多いです。
そのほかには、馬のお尻の革だったり、ヘビ革などがありますが相当高いです笑
そこでポリッシュ加工というのが先ほどの
カーフの上に樹皮で加工しコーティングする方法のことをポリッシュド加工と呼びます。
これのいいところがほんとたくさんあって、簡単に言うと
・綺麗
・水に強い
・手入れいらず
この3つ、まさにこの通りなわけですよ。
綺麗なのは樹皮コーティングしているため、非常に光り方が綺麗でそれが下品に見えない光かたをしています!!
さらに薄い膜でコーティングされているため、水に濡れようがそのコーティングが革を守ってくれるため雨のひでも
ガンガン履くことができます!!
例えるならワンピースでシャボンディ諸島から魚人島に行くときにサニー号に薄いコーティングが張られていましたよね??
あのコーティングみたいな感じです!!
(見てない人は見てください笑)
そのため、どんな天候でも関係なくはける分雨の日専用にして履いている愛好家も少なくありません。
そして最後に手入れがほぼいらない!
これが本当に助かる笑
正直履いたその日にブラッシングして濡れたティッシュなんかでさっと拭けば大体OKです笑
この手軽さで綺麗さを保てる上にそこそこいい靴を持っているというステータスにもなるのでポリッシュ加工の靴はほんっとにおすすめです!!
サンダースのおすすめのミリタリーダービー シリーズ

ミリタリーダービー
外羽根ストレートチップ

こちらが一番ミリタリーダービーシリーズでおすすめかつ定番モデルです!
値段もやはり比較的手が出しやすく初めて革靴を履く人にも超おすすめです!
少しトゥ(爪先の部分)が短めになっているのでどちらかというとカジュアル要素が強いです。
結婚式くらいなら全然大丈夫なのでオンオフどちらでも使い回しの効く大変便利な靴となっています!!
ただし、結婚式の場で必ず大丈夫なわけではないのでその結婚式での自分と主役の方との
関係性でしっかり判断してください!
ミリタリーダービー
オフィサーシューズ

続いてはこちら!オフィサーシューズ!
こちらは軍隊の将校クラスの人しか履くことが許されなかったというオフィサーシューズのミリタリーダービーシリーズです!
皮の表面に無駄な装飾が全くないプレーントゥという形の種類です。
ストレートチップほどカチッとドレス向きではないのですがビジネスの場でもカジュアルでも履くことのできる優れものですね!
僕ならマーチンを買うならこれを買います笑
まとめ
いかがでしたでしょうかサンダースのミリタリーダービーシリーズ。
自分も最近まで値段がそこまで高くないのでそんなに良くないのかと思っていたのですが、めちゃくちゃいい笑
やっぱり先入観で判断してはいけないということを再認識させられたいい機会でした!
そんなコスパ抜群のサンダースのミリタリーダービーシリーズ、今後革靴購入を検討しているそこのあなたの参考になれば幸いです!!
では今回はこんなところで失礼します!!
また次回の記事でお会いしましょう!!!
See you next time!!!